未来協働プラットフォームふくい ふくい産学官金連携

マッチング情報

【福井県未来創造部新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課】公共交通の利用促進

企業名・自治体名・団体名

福井県未来創造部新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課



業種

官公庁


企業・団体理念(考え方)


企業・団体HPのURL


プロジェクトテーマ(課題)

公共交通の利用促進


課題の詳細

バス利用者は、日常生活の移動を車に依存したライフスタイルが定着したことや人口減少の影響等により大きく減少している。
本県における自家用車の世帯当たり保有台数:1.7台(全国1位)
乗合バス利用者:583.3万人(H30)→474.6万人(R4) (△108.7万人)
一方で、公共交通は免許を持たない高校生や高齢者等に必要不可欠な移動手段であり、公共交通の利用者を増やし、存続させていく必要がある。


学生と取り組みたい内容

公共交通の利用を促進するために、学生ならではの視点の意見を聞きながら利用促進策を検討し、実施したい。


参加予定学生数、どのような学生を求めるか

公共交通に興味がある学生(専攻は問わない。)
参加人数は、特に指定しない。


高等教育機関に求めるリソース


企業・団体・自治体が提供可能なリソース


コーオプ教育について教えてください。


大学生マッチングミーティングの参加のご意向について、ご回答ください。

希望する


企業や地域の課題を解決するためのプラットフォーム

取り組みたいPBLを教えてください

高等教育機関の方

PBLテーマを投稿する

あなたが抱える課題を教えてください

企業・自治体・団体の方

課題を投稿する